すこやかな毎日を 過ごすために

自分を知り、自分を大事にする

監修メッセージ

筑波大学附属小学校教諭 加藤宣行先生

東京学芸大学教職大学院 教授
渡邉 正樹 先生

 光文書院の保健教科書は、小学生の健康への関心を高め、健康課題を解決するために、新たな改訂を行いました。これまでと同様に「自分の生活を振り返る」「学習の課題をつかむ」「課題解決に向けて学習活動をする」「学習をまとめる」「自分の生活に生かす」という学習の流れを踏まえつつ、各時間に「みつけよう」を設定して、児童が自ら健康課題に気づくことを促しています。また「調べよう」「考えよう」「話し合おう」によって、「主体的・対話的で深い学び」に取り組めるように工夫しました。さらに新型コロナウイルス感染症やゲーム行動症など最新の健康課題も取り上げました。

 児童がこの教科書を用いて学ぶことによって、現在の生活はもちろん、将来の生活を豊かにし、生涯を通じて健康に過ごすことができるようになることを願っています。

表紙のご紹介

毎日を生き生きと過ごす子どもたちの姿を表しています。
保健の学習を身近なものとして感じられるよう、3・4年生は、学校の校庭で元気いっぱいに遊んでいる、はつらつとした子どもたちの姿を。5・6年生は、自分たちが住んでいる社会とのつながりを意識できるよう、多くの人々が登場する登下校の様子を描きました。自分の身近な生活から、より大きな社会や世界にまで視点が広がる様子を、子どもたちの成長とともに表現しています。

デジタル教科書

紙の教科書との併用で、子どもの主体的な学びをサポートします。

みんなにやさしい
教科書

子どもが自分の生活を振り返って健康課題を見つけ、先生や友達と一緒に考え、話し合い、学びを深め、よりよく生活していく次の一歩を踏み出すために…
子どもにも先生にも使いやすい教科書にするための工夫をしています。