デジタル計算ドリル(デジ計)は,光文書院の
「くりかえし計算ドリルT」,
「横進み式くりかえし計算ドリルY」,
「くりかえし計算ドリルC」,
「ちびまる子ちゃんの算数ドリル」,
「書きこみ方眼ドリル 計算ぐんぐん」
に付属するデジタル図書教材です。(教師用ふろくDVD-ROM,およびダウンロードで提供)
学習者用としてタブレット端末にインストールして使用したり,指導者用として電子黒板やデジタルテレビ,
プロジェクターなどに映して使用したりすることができる,コンテンツが満載のデジタル図書教材です。コンテンツの詳細については,各コンテンツの紹介をご覧ください。

▲「デジタル計算ドリル(デジ計)」トップページ
「デジ計」デモ動画
「デジ計」のデモ動画を公開しています。どうぞご覧ください。
「デジ計」対象商品
以下の商品をご利用いただくと,「デジ計」を使用することが出来ます。
れんしゅう/テスト
光文書院のドリルに対応した学習者用計算コンテンツです。タブレットPCなどで計算の習熟,テストをすることができます。
自動採点機能つきで,1~6年のすべての計算単元に対応しています。
計算を間違えた場合は,誤答に応じて既習の計算に自動で戻り,前の学習を復習することができます。
れんしゅう
光文書院のドリルのページとそこに載っている計算の型から,練習したい計算を選択します。
画面に表示される問題を解いていきます。
答えは指書きした後でテキストデータに自動で変換されるので,児童の意図と違う数字にならないよう確認することができます。
テンキーを使って入力することも可能です。
正誤判定が自動で行われ,不正解の場合は正答を確認することができます。
結果発表画面では,正答数や間違えた問題を確認することができます。
間違えた問題は,もういちど解きなおすこともできます。
苦手な計算の型が自動で判定されて表示されるので,もういちど苦手な型の計算に取り組む「ふりかえり問題」に進むことができます。
ふりかえり問題では,苦手な型の計算に取り組みます。
3問連続正解すると,ふりかえり問題は終了となります。
途中で間違えると,連続正解はリセットされます。
ふりかえり問題で同じ問題を2回連続で間違えると,既習の計算の復習へと移行します。
誤答に合わせて,計算の系統に基づいた既習の計算が出題されます。
児童1人ひとりの誤答を判定して,それぞれの苦手を克服する既習の問題に戻ります。
3問連続正解することで,ふりかえり問題に戻ることができます。
テスト
テストでは,単元全体の計算の定着度を確認することができます。
単元の計算がランダムに出題されるので,指定された問題数,時間で取り組みます。
結果発表画面では,点数や間違えた問題を確認することができます。
間違えた問題は,もういちど解きなおすこともできます。
苦手な計算の型が自動で判定されて表示されるので,もういちど苦手な型の計算に取り組む「ふりかえり問題」に進むことができます。
にゅうもん
光文書院のドリルに対応した学習者用計算コンテンツです。
「れんしゅう」や「テスト」をする前に,計算のしかたからしっかり確認することができます。
部分積や途中式も自動で採点されます。
計算の途中で間違いに気づくことができ,計算力が身につきます。
途中の計算を間違えた場合は,誤答に応じて既習の計算に自動で戻り,前の学習を復習することができます。
また,間違いにあったヒントを見ることもできます。
きほん動画
算数の動画を多数収録した動画コンテンツです。
紙の教材ではわかりづらかった,作図のしかたや面積の求め方,筆算のしかたなどを動画で確認することができます。
タブレットPC を使って児童自身がわからない部分をくりかえし確認したり,先生が電子黒板で動画を流しながら机間指導をしたりできます。
作図のしかた
面積の求め方
筆算のしかた
算数ツール *iPad版では対応していません。
計算フラッシュカード
1年生のたし算・ひき算,2年生のかけ算九九,3年生の九九一回適用のわり算のフラッシュカードです。
再生順序は,正順・逆順・ランダムの3パターンで再生可能!
再生速度は,先生方のご要望にお応えして,はやい・ふつう・ゆっくりの3段階に!
2年生のかけ算九九では,ちびまる子ちゃんが九九をとなえます。
- ちびまる子ちゃんボイスは「書きこみ方眼ドリル 計算ぐんぐん」には非対応。
▲九九選択画面。再生順序や再生速度を設定できます。
▲九九フラッシュ画面。ちびまる子ちゃんが九九をとなえます。
筆算・分数計算ボードツール
計算を入力すると,解答だけではなく,部分積や途中式もきめ細かく表示できる「筆算・分数計算電卓」です。
整数・小数は筆算で,整数・分数は横書きで,全6学年の四則計算が可能です。わり進みや小数点の移動,通分・約分にも完全対応しています。ドリルの答え合わせ時に大きく映して使うことで,途中式のどこを間違えたのか,確認することができます。

筆算(整数・小数) 任意の筆算の計算問題を出題できます。
わり算のわり進みは1/1000の位まで対応しています。

横書きの計算(整数・分数) 任意の横書きの計算問題を出題できます。
分数は,仮分数を帯分数に直して計算するなど,計算のしかたを細かく設定できます。
時計シミュレーションツール
1~3年生の「時こくと時間」の学習に対応したツールです。
時計は,こうぶんのさんすうせっとの時計に対応しています。Wレバー機能も備えており,時・分の表示のON/OFFを切り替えることができます。
時刻や時間を任意に設定することができるので,児童が苦手な「時こくと時間」の学習をくりかえし確認することができます。
教科書やドリルの問題の答え合わせにも使用できます。
時刻をよむ 針をつかんで時計の文字盤上で時刻をつくり,時刻をよませる問題を出題することができます。
下のふせんをはがすと,その時刻が表示されます。
時刻をつくる 数字を入力して時刻を設定し,その時刻のときの針の置き方がどのようになるかを出題することができます。
「針を表示する」ボタンを押すと,正しい針の置き方が表示されます。
針を表示する前に,針の置き方を予想させてかきこませることもできます。
また,児童に手元のさんすうせっとの時計で時刻をつくらせるのも効果的です。
時刻を求める 最初の時刻を設定し,一定時間後・前の時刻を求めさせる問題を出題することができます。
ふせんをはがすと,一定時間後・前の時刻が表示されます。
午前・午後の表記のあり,なしを選ぶことができます。
時間を求める 2つの時刻を設定し,その間の時間を求めさせる問題を出題することができます。
ふせんをはがすと,間の時間が表示されます。
午前・午後の表記のあり,なしを選ぶことができます。
面積・体積の求積ツール
4~6年生の面積・体積の求積の学習に対応したツールです。
辺などの長さを任意に設定した図形の面積や体積を,公式にあてはめて求めることができます。
教科書やドリルの問題の答え合わせにも使用できます。
面積 (長方形,正方形,平行四辺形,三角形,台形,ひし形,円)
辺などの長さを任意に設定し,その平面図形の面積を求めさせる問題を出題することができます。
図形を確定し,「面積を求める」ボタンを押すと,その面積を求める式と答えが表示されます。
公式表示はON/OFFを切り替えることができます。
また,図形をつくる際,平行四辺形,三角形,台形は,辺をつかんで図形の傾きをかえることができます。
体積 (直方体,立方体,四角柱,三角柱,円柱)
辺などの長さを任意に設定し,その立体図形の体積を求めさせる問題を出題することができます。
図形を確定し,「体積を求める」ボタンを押すと,その体積を求める式と答えが表示されます。
公式表示はON/OFFを切り替えることができます。
立体アニメーションツール
4・5年生の立体図形の学習に対応したツールです。
児童が空間的にとらえづらい立体図形を,わかりやすくくりかえし示すことができます。
教科書やドリルの問題の答え合わせにも使用できます。
対応する辺・面/底面・側面 (直方体,立方体,三角柱,四角柱,円柱)
直方体,立方体では,辺や面に垂直・平行な辺や面を答えさせる問題を出題することができます。
四角柱,三角柱,円柱では,その立体の側面や底面の位置を答えさせる問題を出題することができます。
展開図 (直方体,立方体,三角柱,四角柱,円柱)
立体図形を3D感覚で動かして様々な角度から見せることができます。
また,その状態からその立体図形が展開図になる様子をアニメーションで表示することができます。
アニメーションはコマ送りで再生することも可能です。
立方体は全11種類の展開パターンを収録しています。
グラフ簡単作成ツール
3~6年生のグラフの学習に対応したツールです。
任意の数値を入力して,自動的に,グラフを表示することができます。
板書に時間のかかるグラフを簡単に作成し,表示することができます。
教科書やドリルの問題の答え合わせにも使用できます。
グラフ簡単作成 (棒グラフ,折れ線グラフ,円グラフ・帯グラフ,比例・反比例のグラフ,柱状グラフ)
表に任意の数値を入力し,「設定を確定し,グラフに反映」ボタンを押すと,グラフが自動的に作成されます。
グラフのテーマは上部で切り替えることができます。
円グラフ・帯グラフでは,割合の表から円グラフ・帯グラフの両方を作成することができます。
算数ゲーム *iPad版では対応していません。
授業の前や授業の導入,まとめに使えるクラスみんなで取り組めるゲームです。
授業の前や導入に実施することで,児童の学習意欲を喚起し,集中したままスムーズに授業に入ることができます。また,手軽に楽しみながら既習事項の確認をすることができ,復習としても効果的です。
プリント(指導者用)
補充問題プリント,発展問題プリント,レディネスプリント,素材集,インクルーシブ教育対応プリントを全学年分(約1300枚)収録しています。
「算数ふりかえりプリントシステム」から系統をたどって既習単元の補充問題プリントを選ぶと,復習やレディネスとしてお使いいただくことができます。

▲プリント。全学年分(約1300枚)収録しています。
活用事例集